top of page
東京おすすめ美術予備校通いやすさ
​※こちらのサイトでは、根拠の提示ができないことや多様な方向性の美術予備校同士を比較検討することは困難であるという考えから、ランキング形式でのご紹介は行っていません

おすすめの美術予備校 【東京・関東】
分かりやすい選び方
☆☆☆

​美術予備校、どこがいい?

美大受験・芸大受験、美術系高校の受験のために美術予備校を探そうと思うけれど、よく分からないという方は多いのではないでしょうか?
 

このサイトは通いやすさをテーマに、東京23区の美術予備校(Webサイト有)を、最寄り駅と区毎に分けました。

 

学校からの近さを気にする以上に、授業後の夜遅い帰り道を想像してみることも大切です。つまり、各予備校がどのような環境なのかは実際に足を運んで見学してみないと分からないのです。URLからWebサイトに移動して、​気軽に見学予約をしてみてくださいね!

※合格率や詳しい特徴は各予備校のWebサイトをご参考ください。

​少人数制大人数制の違いはこちら

世田谷区---------------------------

世田谷美術學院(東京校)(通称:せたび)

最寄り駅 / 九品仏駅(徒歩1分)自由が丘駅(徒歩8分)

住所 / 〒152-0013 東京都世田谷区奥沢7-19-15ベルハイム九品仏B302

電話番号 / 03-6809-7233

Webサイトはこちらをclick

Memo / 少人数制、デザイン専門、国際的に活躍する現代アーティストが指導

見学予約はこちら

 

新宿区------------------------------

 

ena美術(旧 新宿美術学院)(本校 新宿校)(通称:しんび)

最寄り駅 / 新宿駅(JR南改札徒歩15分)初台駅(東口徒歩5分)参宮橋駅(徒歩11分)都庁前駅(徒歩A3出口徒歩14分)

住所 / 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-16-6

電話番号 / 03-5309-2811

Webサイトはこちらをclick

Memo /大手美術予備校、秋葉原・渋谷・国立にも校舎有、多学科

見学予約はこちら

 

河合塾美術研究所(新宿校)(通称:かわいじゅく)

最寄り駅 / 新宿駅(西口徒歩6分)

住所 / 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-14-5

電話番号 / 0120-327-414

Webサイトはこちらをclick

Memo /名古屋にも校舎有、河合塾の学科対策力

見学予約はこちら

 

豊島区------------------------------

すいどーばた美術学院(通称:どばた)

最寄り駅 / 目白駅(徒歩10分)池袋駅(徒歩9分)椎名町駅(北口徒歩7分)要町駅(徒歩10分)

住所 / 〒171-0021 東京都豊島区西池袋4-2-15

電話番号 / 03-3971-1641

Webサイトはこちらをclick

Memo /大手美術予備校、多学科

見学予約はこちら

 

墨田区------------------------------

 

トーリン美術予備校(両国IC)(通称:とーりん)

最寄り駅 / 両国駅(総武線徒歩4分大江戸線徒歩9分)

住所 / 〒130-0026 墨田区両国2-10-5 TOC両国ビル

電話番号 / 042-724-3331

Webサイトはこちらをclick

Memo /多学科、川崎・町田にも校舎あり

見学予約はこちら

 

渋谷区------------------------------

 

渋谷美術学院(通称:しぶび)

最寄り駅 / 渋谷駅(JR南改札徒歩5分)

住所 / 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘16-6サンライズ桜丘2F-A

電話番号 / 03-6452-5920

Webサイトはこちらをclick

Memo /少人数制、デザイン専門、現役アートディレクターによる指導

見学予約はこちら

 

代々木ゼミナール造形学校(通称:よよぎ)

最寄り駅 / 原宿駅(竹下口徒歩2分)明治神宮前駅(2番出口徒歩5分)

住所 / 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-62-3

電話番号 / 0120-71-4305

Webサイトはこちらをclick

Memo /多学科、一般大学受験でも伝統あり

見学予約はこちら

 

千代田区----------------------------

 

御茶の水美術学院(通称:おちゃび)

最寄り駅 / 御茶の水駅(JR徒歩1分、丸の内線徒歩3分)神保町駅(徒歩10分)

住所 / 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-3

電話番号 / 0120-084-612

Webサイトはこちらをclick

Memo /大手美術予備校、多学科、1955年創設

見学予約はこちら

アート&手作り

通いやすさの他に判断基準はあるのか?という疑問がある場合の補足

指導方針

講師の様子や通常授業の雰囲気などをみて体感するのが一番かと思います。体験授業だけでは分かりにくいと思うので、面談や相談で疑問に思ったことは事前に確認しましょう。

学費

予備校によって表示の仕方や値段が異なります。一般的には通常の学費と講習会費が分けて表示されるので、学費と全ての講習会費用の合計で見ることに気をつけましょう。

合格人数と合格率

内容が異なります。合格人数は合格した人数の多さが強みです。合格率は何名中何名合格したかの割合を示しています。

こちらは2024年度編集のサイトです。

bottom of page